(ブエナス タルデス) みなさま、こんにちは! ワールドカップ、開幕しましたね! 始まるまでは日本国内ではあまり盛り上がってない感じもしましたが、始まるやいなや、テレビ各局、取り上げだしました。 そして、おとといの11月23日には日本はドイツと対戦しました。いや~、勝ちました!やりましたね!!こんなこと、起こるんですね。いや、起こしたんです!素晴らしい。 強豪国が集まった組に入った日本。グループリーグ突破できるでしょうか。これからしばらく、世界中で熱狂の日々が続きます。 ドイツ、スペイン、コスタリカ 日本代表、ドイツ戦の次は、コスタリカ。 ドイツ、スペインは比較的なじみもあり、なんとなくイメージがありますよね。 ドイツは、ソーセージにビール。 スペインは、パエリアにワイン。(食べ物ばかりですが) コスタリカは・・・? コスタリカ? コスタリカって具体的に想像つかないのは私だけでしょうか。 地理的には、中米の南部に位置していますので、ワールドカップの予選も北中米カリブ海予選の中に入っています。(今ワールドカップでは、大陸間プレーオフにまわり、勝って出場権を獲得しています) 公用語はスペイン語なんですね。 では、ドイツ、スペインではパッと思い浮かんだ料理名も、コスタリカは??? 豆、お米、お肉が中心に食べられているそうです。 代表的な料理のひとつが「カサード」。日本でいう「定食」みたいなもので、コスタリカ風定食。ごはん、おかず、サラダで成り立っており、おかずは牛肉、鶏肉、魚などから選べたり、ジュースも付いてたりするようで、まさに日本の「定食」と似ていますね。日本とは言葉も気候も違うのに、「定食」が食べられているなんて、親近感も湧きます。 とはいえ、とはいえ・・・ 日本としたら、グループリーグ突破のためにはコスタリカに是が非でも勝っておきたいところ。 コスタリカの国民的スポーツは、なんと サッカー! 簡単な相手ではありません。油断してはいけません。 やっぱり いい試合をだったり、ましてや 勝ったりしたら、気持ちいいですもんね。気持ちよく、勉強や仕事に向かえます。 皆さんも、精一杯 応援しましょう~! ちなみに、文理では「小学教科書ワーク」という問題集を発刊しており、新学期限定で「4科目セット」というものも販売しています。2023年度の新学期には、その付録に「世界の国々に関するもの」が付く予定です。 こちらも、乞うご期待ください! Gracias.
日本vsコスタリカ勝敗予想…ドイツ戦後にオッズ変化 スポーツくじ「WINNER」、予想スコア1番人気は | 社会, スポーツ | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE日本vsコスタリカ勝敗予想…ドイツ戦後にオッズ変化 サッカーW杯カタール大会の全試合を対象としたスポーツくじ「WINNER(ウィナー)」で日本代表が金星を挙げたドイツ戦のくじ結果が11月25日発表された。日本-ドイツの払い戻し倍率(オッズ)は6. 2倍で当選金額1240円(くじ1口単価200円)となった。次戦は勝てば予選突破が決まる可能性もあるコスタリカ戦。サムライブルーへの期待が高まっているが、みんなの予想スコアはいかに…。 日本スポーツ振興センターによると、ドイツ戦以降、日本-コスタリカの試合で日本の勝利を予想する投票が増えている。11月21日午後6時時点では、日本勝利の予想は58%だったが、同月24日午後6時時点では69%に上昇した。スコアは「日本2-0コスタリカ」のオッズが最も低く3. 7倍。「日本2-1コスタリカ」が4.
【公式】コスタリカvsドイツの見どころ(ワールドカップ
フリック監督「全力尽くす責任」 コスタリカ戦に臨むドイツ:東京新聞 TOKYO Web本文へ移動 English Articles - 検索 設定 新型コロナ 東京 東京ニュース TOKYO発 メトロポリタン+ ぐるり東京 首都圏 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬 静岡 社会 原発のない国へ 科学 政治 経済 東京けいざい 国際 スポーツ サッカーW杯カタール大会 みんなのスポーツ ライフ 子育て「東京すくすく」 シニア・介護 健康 ライフスタイル 教育 文化・芸能 文化 芸能 伝統芸能 囲碁将棋 本 社説・コラム 社説 筆洗 私説・論説室から 記者たちの胸ポケット ぎろんの森 イベント 美術 舞踊・芸能 教養・趣味 事業案内 電子版から 2022年11月30日 22時36分 (共同通信) 28日、スペイン戦の後半、試合を見守るドイツのフリック監督=アルホル(共同) 【ドーハ共同】12月1日(日本時間2日早朝)の1次リーグE組最終戦で、16強入りを懸けてコスタリカと対戦するドイツ代表のフリック監督が30日、ドーハ近郊で記者会見し「自信を持って臨む。ピッチで全力を尽くすのがわれわれの責任だ」と気合を入れた。 ドイツは初戦で日本に敗れた後にスペインと引き分け、ここまで勝ち点1。決勝トーナメント進出には勝利が最低条件となり、勝ち点3のコスタリカは引き分けでも進出の可能性がある。フリック監督は「相手は守備を固めてくるだろう。非常に難しい試合になる」と警戒した。 関連キーワード logo-en-hatena logo-en-twitter logo-en-facebook logo-en-line おすすめ情報 スポーツの新着 記事一覧 サッカーW杯 久保建英選手「暴れ回っていた」友らとスペイン戦「勝ち点3が全て」1次リーグ突破懸け 【ドーハ=唐沢裕亮】サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会の1次リーグ第3戦に臨む日本...
コスタリカ発ドイツ行き格安航空券 - スカイスキャナー
ぼうしを作ったこともなければ、針と糸もありません。動きやすさや丈夫さは無視し、とりあえず見た目を近づけていくという 方向性で行こうと思います。 ぼうし作りの作戦は以下の通りです。 とんがりの部分は、こんな感じでクレープのようにして.... ここを切って、円錐になればよさそうですよね。 円錐の展開図は、おうぎ型と円が組み合わさった形になります。 ということは、よさそうな位置でおうぎ形になるように切れば... とんがり部分の完成です!!(セロハンテープでとめています) 次はつばのところです。設計図の右側の、ドーナツ部分を切り出していきます。 ドーナツの穴の大きさはつまり、とんがり部分の円錐の底辺の円の大きさ... 先程切り出したおうぎ形の半径約10cmだったので、 展開図としては次のような感じで、赤い部分の半径を求めれば ドーナツの穴の大きさがわかりそうですね。 サラサラサラサラ ドーナツの穴が半径2. 5cmになればよいようです! (直接とんがり部分の底に定規をあてればよかったことにはあとから気づきました) 切ります! すると......
12月1日 パレスチナ旗でピッチ乱入 チュニジアのファン 【ドーハ共同】サッカーW杯カタール大会で11月30日、チュニジア対フランスの試合後半20分過ぎに、パ... 世界陸上東京大会は9月 2025年、夏の暑さを懸念 世界陸連は11月30日、東京で開催が決まっている2025年世界選手権を9月13~21日に実施すると発... スペイン、日本戦へ最終調整 監督は2位狙いを否定 【ドーハ共同】1日(日本時間2日早朝)の1次リーグE組最終戦で日本と対戦するスペインは11月30日、... 久保「ピッチ上で語る」 スペインとの決戦前に緊張感 久保(レアル・ソシエダード)はスペインとの決戦を前に「口だけの選手になりたくない。チャンスがあればピ...
eiken. or. jp/eiken/ 英検S-CBT特設サイト https://www. jp/eiken2020/ 「寒い」って言うとよけいに寒くなるから、他の言語で言おう! はじめに こちらのブログの投稿(2022/08/12)から3か月近く経ち、すっかり寒くなってきましたね。 もう「暑い」なんて言葉は言いたくても言えないような季節ですので、 今回のブログでは「いろいろな言語での寒いの言い方」を、 ちょっとした解説とともにご紹介します。 ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。 色々な言語での「寒いです」の言い方 英語 It's cold. (イッツ コールド) 「cold」が、「寒い」を表す形容詞です。 これは、It's ~. で天気を表すお決まりの言い方ですね。 とても寒い=It's very cold.
日本vsコスタリカ勝敗予想…ドイツ戦後にオッズ変化
なるほど!BUNRI非認知能力伸ばす「文理の幼児ドリル」 突然ですが、「非認知能力」という言葉をご存じですか? 非認知能力はいま、幼児教育の分野で注目をされています。 今日はその非認知能力と、それを育成するのにおすすめのドリルについてご紹介いたします。 非認知能力を育てよう 非認知能力とは? 非認知能力とは、好奇心や、目標に向かってやり抜く力、協調性など、将来の学ぶ力・生きる力の基盤となるものと考えられています。 非認知能力自体は、テストで数値化して図ることはできませんが、非認知能力を鍛えることで、主体的に学ぶ姿勢が身につくため、学力にも良い影響を与えると考えられています。 子どもの非認知能力を伸ばすには? 子どもの非認知能力を伸ばすには、その子が自ら興味をもったものに取り組める環境を整え、その様子を見守ることが大切です。 子どもははじめから何かをできるわけではありません。 ついつい大人は「正確に上手くできるように」ということを期待しがちですが、子どもが試行錯誤する様子を、子どもと気持ちのやり取りをしながら、見守るようにしましょう。 また、子どもが何かをできるようになっときは、「やった」「できた」という喜びをいっしょに分かち合うようにしてあげてください。 非認知能力を伸ばすのにおすすめは「文理の幼児ドリル」 「文理の幼児ドリル」は2歳から6歳までの子どもの非認知能力の育成を重視した、幼児用のドリルです。 5ジャンル全22点のラインナップをご用意しています。 おけいこ・めいろ 運筆力・考える力を伸ばしたいなら「おけいこ・めいろ」ジャンルがおすすめです。 鉛筆を持ち始めたばかりの子どもにとって、思い通りに線を描くことは難しいことです。 はじめは線が曲がったり、弱々しくても構わないので、なぞったり、つないだりする練習をしていきましょう。 めいろはゴールまでの道を考えながら線を描くことで、思考力や運筆力を伸ばすことができます。 子どもが大好きなめいろに熱中して取り組むことで、集中力も身につきます。 【ラインナップ】 ・はじめてのおけいこ(2・3・4歳) ・やさしいめいろ(3・4・5歳) ・たのしいめいろ(4・5・6歳) ・だいすきめいろ(4・5・6歳) もじ・ことば 文字を読んだり、書いたりできるようになりたいなら「もじ・ことば」シリーズがおすすめです。 ひらがな、カタカナ、漢字を学習しますが、単に文字の読み書きを練習するのではなく、 歌や塗り絵、カードなども使って、ことばに親しみながら学ぶことができます。 ・はじめてのひらがな 1集(2・3・4歳) ・はじめてのひらがな 2集(2・3・4歳) ・やさしいひらがな 1集(3・4・5歳) ・やさしいひらがな 2集(3・4・5歳) ・はじめてのカタカナ(3・4・5歳) ・くりかえしひらがな(4・5・6歳) ・くりかえしカタカナ(4・5・6歳) ・はじめのかんじ(4・5・6歳) かず・けいさん 数や計算を練習したいなら「かず・けいさん」シリーズがおすすめです。 「すうじ」は、単に数字の読み書きを練習するだけでなく、数の概念も身につくようになっており、この本人取り組むことで、子どもは、数字と数を結び付つけ、数が「多い・同じ・少ない」と判断できるようになります。 「たしざん」は、「たす1」から「たす4」までの計算を繰り返し練習することで、たし算の概念が自然と身につくようになります。 このほかに、「とけい」の読み取りができるようになるドリルもあります。 ・はじめてのすうじ(2・3・4歳) ・やさしいすうじ(3・4・5歳) ・くりかえしすうじ(4・5・6歳 ・くりかえしたしざん(4・5・6歳) ・くりかえしとけい(4・5・6歳) まちがいさがし 集中力や観察力をつけさせたいなら、「まちがいさがし」シリーズがおすすめです。 子どもが大好きな間違い探しは観察力や探索力、弁別力をつけるのにうってつけです。 また、親子で取り組むことで、どこが違うのかを人に説明する力も身につきます。 一般に「まちがさがし」の本というと、文字通り見本と見比べて違うところを探す「違うもの探し」が収録されていますが、本シリーズは、いわゆる「まちがいさがし」に加えて、見本と同じものを探す「同じもの探し」や組み合わせが同じものを探す「同じ組み合わせ探し」などいろいろなタイプの絵探しを収録しています。 ・やさしいまちがいさがし(3・4・5歳) ・たのしいまちがいさがし(4・5・6歳) もじ・かず・めいろ 文字や数の導入を1冊で行いたいときは「もじ・かず・めいろ」シリーズがおすすめです。 文字・数の練習の合間のめいろが良い気分転換になります。 ・はじめてのもじかずめいろ(2・3・4歳) ・やさしいもじかずめいろ(3・4・5歳) ・くりかえしもじかずめいろ(4・5・6歳) 「幼児ドリル」選び方のポイント 「文理の幼児ドリル」は分野別・年齢別の構成になっているので、お子さまの興味・関心や発達段階に応じてお選びいただけます。 全22冊もありますので、迷ったときは次の観点で選んでみてください。 学習内容で選ぶ 表紙にこの1冊でどのような力が身につくのかを示しています。 お子さまのどんな力を伸ばしたいのかを考えて選びましょう。 対象年齢を参考にして選ぶ 表紙に対象年齢を記載しています。 ただ、幼児期の発達は個人差が大きく、年齢はあくまでも目安です。 お子さまが興味をもったときが、その本に取り組むのに適した時期です。 年齢に囚われすぎず、お子様の興味・関心・理解度に合わせてお選びください。 付録の内容で選ぶ 本ごとに、シールやポスターなどの付録がついています。 楽しい付録があると、お子さまのモチベーションも上がります。 ぜび、お子さまが「ほしい」「やってみたい」と思った付録つきのドリルを選んでください。 まとめ 「文理の幼児ドリル」は、お子さまの興味・関心と発達段階に応じて、親子で楽しく取り組めるドリルです。 このドリルに継続して取り組むことで、お子さまの学ぶ力・生きる力の基盤となる「非認知能力」を伸ばすことができます。 ぜひ一度、書店でお手に取ってみてください。 「文理の幼児ドリル」の特設サイトはこちら ドイツ ☆ スペイン ☆ コスタリカ Buenas tardes.
寒すぎる=It's too cold. など、アレンジもして使ってみましょう! 中国語 很冷。(ヘン ラン) 「冷」が、「寒い」を表す形容詞です。 中国語では、肯定の意味のとき、形容詞の直前に程度を表す副詞を置きます。 「很」は「とても」という意味の副詞ですが、 この場合は飾りのようなもので、「とても」の意味はもちません。 フランス語 Il fait froid. (イルフェ フロワ) 「froid」が、「寒い」を表す形容詞です。 il fait ~. は、天気を言いたいときのお決まりの表現になります。 英語で、it's ~. で天気を言うのと同じようなものです。 ilは、この場合、英語でいう「it」と同じ役割。 faitは、「faire(フェール)」という動詞を主語に合わせて変形させたものです。 ドイツ語 Es ist kalt. (エス イスト カルト) 「kalt」が、「寒い」を表す形容詞です。 Es ist ~. も、英語でIt's~. で天気を言うのと同じようなイメージ。 esが「it」、istが「is」にあたります。 イタリア語 Fa freddo. (ファ フレッド) 「freddo」が、「寒い」を表す形容詞です。 fa は動詞 fare を主語に合わせて変形させたものです。 英語・フランス語・ドイツ語では、主語として、it、il、esを入れていましたが、 イタリア語では、主語を省略しています。 スペイン語 Hace frío.
【 サッカー日本代表ライブ】日本vsコスタリカ戦ライブ 放送・放送・生放送・テレビ放送 2022年11月27日 by @34e5i6tyuj wej5drtyu✅生放送📺📲👉日本vsコスタリカ戦ライブ日本対コスタリカのライブ ストリーム: テレビでワールド カップ 2022 の試合を無料で視聴するにはどうすればよいですか更新: 2022 年 11 月 27 日中央アメリカのチームがスペインからの打撃から立ち直ろうとしているため、グループ E ミーティングの前に知っておく必要があるすべてのこと日本は日曜日にグループEでコスタリカと対戦する2022年ワールドカップで、ベスト16進出に向けて大きな一歩を踏み出すことを目指している. 日本は、ワールドカップのラウンド 16 への 2 回連続の出場権を獲得するまであと 1 勝です。試合はいつですか?日本は 11 月 27 日日曜日にコスタリカと対戦し、ドーハで午前 10 時にキックオフします。どこで視聴できますか?このフィクスチャは ITV 1 で生放送され、ITV ハブの代わりである ITV X でストリーミングできます。チームのニュースは?酒井宏樹は、ドイツ戦で初勝利を収めた後、後半に脱落した日本にとって大きな疑いの対象となっている。その勝利の間に行われた変更後にチームがどれだけうまくやっていたかを考えると、攻撃に変更がある可能性があります. 今回は南野拓実と得点王の浅野琢磨の先発が期待される。コスタリカは怪我の心配はありませんが、スペイン戦でのパフォーマンスが悲惨だったことを考えると、複数の変更を加える可能性があります。日本は開幕戦でドイツに見事な逆転勝利を収め、その能力を証明した。チームは、開幕戦でスペインに 7 対 0 で敗れたコスタリカに対して非常に有利です。負ければコスタリカが敗退し、木曜のドイツとのグループプレー最終戦に臨む。ドイツに 2 対 1 で圧勝した後、日本は日曜日にコスタリカと対戦し、第 2 節の重要な試合を行います。日本がコスタリカを破ることができれば、ドイツがスペインを破ることができなければ、ラウンド 16 への進出が確定します。.
[[ストリーム]] スペイン ドイツ オンラインで見ます 27 11月 2022
1 2の 3!!!! かわいいとんがり帽ができました! 服を作る 服といっても複雑なものは作れないので、 このフェルトとリボンを使ってマントを作ってみます。 これは単純で、この部分をとめてしまえばマントになりそうです! フェルトに切り込みを入れてリボンを通して... じゃーん!! 思ったよりも早く、クオリティ高くできあがりました!本当にたまたまリボンがオレンジ色だったのもハロウィンらしくていいですね! 手持ちアイテムをつくる 残る材料はこちら! この材料から作る、魔法使いらしいアイテムといえば……もうわかりますね? そう、ホウキです! 紙束を半分の長さに切って、 棒に輪ゴムでとめていきます。 ハタキ? いいえ! ホウキの完成です!! ※着色まですると時間がかかりすぎてしまうので、 幻想的な白いホウキとしました。 仮装完成! というわけで、魔法使いの仮装が完成しました! 予想の100倍くらいかわいい仕上がりになって満足です。 かかった時間は約30分。材料は本当に今そのあたりにあったものです。 学校での工作のヒントにもなれていたら、うれしいです! みなさんも、ハロウィンを楽しんでください!! \トリック オア トリート!/ 読書週間に本を読もう! 今月は「○○の秋」についてたくさんブログを書いてきました。 スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋……、読書の秋ともいいますよね。 ということで今日は読書についてのお話です。 10月27日~11月9日は読書週間 10月27日~11月9日は公益財団法人、読書推進協議会が定める読書週間です。 「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」という理念のもとにスタートした、伝統ある秋の期間です。 読書週間とは… 終戦の2年後の1947(昭和22)年、まだ戦争の傷あとが日本中のあちこちに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と、出版社・取次会社・書店と図書館が力をあわせ、そして新聞や放送のマスコミも一緒になり、第1回「読書週間」が開かれました。第1回「読書週間」は11月17日から23日でした。 これはアメリカの「チルドレンズ・ブック・ウィーク」が11月16日から1週間であるのにならったものです。 各地で講演会や本に関する展示会が開かれたり、読書運動を紹介する番組が作られました。 いまの10月27日から11月9日(文化の日をはさんで2週間)になったのは、第2回からです。それから70年以上が過ぎ、「読書週間」は日本中に広がり、日本は世界のなかでも特に「本を読む国民」の国となりました。今年の「読書週間」が、みなさん一人ひとりに読書のすばらしさを知ってもらうきっかけとなることを願っています。 出典:公益財団法人 読書推進協議会HPより http://www.
(グラシアス) ありがとうございます。 ~今回の執筆者~イニシャル:N所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:サッカー好きでゴメンナサイ 11月の「俺単語」カード 11月8日付けの当ブログに 『「寒い」って言うとよけいに寒くなるから、他の言語で言おう!』 という記事が投稿されておりますが… しかし寒いものは寒い。 まだ身体が寒さに慣れていないので辛いですねえ… 冬の到来を告げる冷たい風に身を震わせながら、思い出す遥か遠い11月の記憶…。 今回は受験と基礎学習について書きたいと思います。 ボクが入れる大学無いってホント!? 私は神奈川出身で、とある郊外の県立高校を卒業しているのですが、 高校受験については「遠くに通うのが面倒なので家から一番近い高校に受かればいいや」と、 非常に意識の低い中学生だったのでコレと言った思い出はありません。 一方、思い出深いのが大学受験。 晴れて意識低い系の高校生として高校デビュー(死語?) を果たした私は入学式の日に頭髪を染色、 軽音楽部に入りロックバンド活動に夢中。 楽器や音楽機材を買うお金を稼ぐためアルバイトに勤しみ、勉学から遠のくばかり… とまあ自由気ままな生活を送っていたため、 高校2年の学年末には成績がクラスで39人中38番 という不名誉な実績を残したところで担任の先生と進路面談。 進路希望を聞かれ「ま、一応、ボクも大学くらいは行きたいですかネ」と答えると、 先生から「この成績でお前に行ける大学などあるはず無いだろう!」と一蹴。 たしかに、特段進学校でも無いこの高校で成績最下位となれば進学は難しいわけです。 そうか、これは困った。困ったけど、あそこまでハッキリ無理と言われると… むしろヤル気が出て来たナァ。よーし、勉強して大学合格してやる!!と一念発起。 3年生の春から心を入れ替え、 大学合格に向けて最寄り駅から1駅先の駅前にある予備校に通い猛勉強を始めました。 予備校の先生の授業は非常に面白く、そして分かり易く、 しんどいイメージの受験勉強も始めてしまえばさほど苦ではありませんでした。 私は私立文系の大学を志望したので、受験科目である日本史・現代文・古文については、 予備校で渡されたテキストや市販の学習参考書を使い、 言われたとおりにしっかり予習し授業を受け、完全に理解できるまでその日のうちに復習。 もちろん最初はかなり苦戦しましたが、 春先には散々だった模試の結果も、夏を過ぎる頃には校内でも上位に上がるほど急成長しました。 苦戦した英語長文読解 しかし、なかなか成績が上がらないのは英語。 他の教科同様、予習も復習もしっかり行い毎日『英単語ターゲット1900』 (旺文社様発行の超ロングセラー単語帳。大学受験生の皆さん、必見です。)で暗記学習。 表紙も中身も破れるくらいボロボロになるまで使い倒しました。 が、それでも成績は一向にあがりません。特に長文読解が厳しい。 文法は出題パターンを覚えてしまえばそれなりに解けるし、 会話文も難しい単語はあまり出てこないので読み慣れてしまえばそこそこ解けますが、 長文になると所々で訳すことが出来ず、設問に対応できません。 焦る一方時間ばかりが過ぎ、秋になっても模試の点数が上がらず。 「ターゲットが悪いのか、いやそんなことは無い。なのに何故長文が読めないのか…。」 と春先に解いたテキストを引っ張り出して、最初の簡単な文書を改めて訳してみて… と、このあたりで気づいたのですが、 確かにターゲットに出てくるような大学受験に頻出となる単語はバッチリ覚えているものの、 中学生で習っているような簡単な単語が訳せていません。 そうです。高校3年になってから急に勉強を始めたため、 文章読解に必要な基本的な単語が身についていないのです。 既に受験勉強も佳境の11月に気づいた18歳の私。 すぐさま文房具屋さんに行き、白紙のリング単語カードを購入。 訳すことが出来なかった、中学生で学習する単語をひたすら書き写し「俺単語」カードを作成。 大学受験を直前の高校3年生が 「each」とか「beyond」とか必死で覚えているのは少々恥ずかしさもありましたが、これが効果抜群。 苦手だった長文読解の正答率もみるみる上がり、 猛勉強の甲斐あって第一志望だった東京の大学に合格することが出来ました! やっぱり基礎が大事だね! とこのように、今回のお話は大学受験が題材でしたが、 今回のお話でお伝えしたいことはズバリ「勉強は基礎が大事」ということです。 私が受験をしたおよそ20年前だったら俺単語カードが必要でしたが、そうです。 今は良い時代ですねえ。 文理が発売、全国の書店様で販売しておりますロングセラー商品「中学教科書ワーク」であれば、 教科書に沿った勉強を進めながら「ポケットスタディ」で教科書に頻出の英単語がバッチリ暗記できますし、 「定期テスト対策スピードチェック」でも重要語句のおさらいが出来ます。 受験するのが高校でも大学でも、英検やTOEICだって同じ。 基本となるのは中学生でならう基礎なんですね! よく言われる事ですが実体験を元にしておりますので参考にして頂けると嬉しいです! 長くなりましたが受験生の皆さん。 そして来年や再来年受験を迎える学年の皆さん。 体調に気を付けて「教科書ワーク」と一緒に基礎学習を頑張りましょう! ※教科書ワークの詳細ページは下の画像から見ることができます! ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:晩御飯は週5で鍋ですね。今夜はきりたんぽ鍋にします。 秋の味覚で健康ごはん! ~「旬のもの×まごわやさしい」で美味しく健康的に食を楽しもう~ 食欲の秋、食育の秋 朝晩が冷え込む季節ですね。 11月も中旬を迎え、晩秋となりました。 今年の秋は○○シリーズで食やスポーツ、読書など様々ご紹介してきました。 「食」に関しては『おいしい給食、楽しい給食』といったテーマで紹介させていただきました。 秋はおいしいものがたくさん。 今回はそんな秋の食材を、健康的に取り入れる方法について考えていこうと思います。 旬のもの 日本には四季がありますよね。 昨今、食材は通年出回っておりますが、 本来、食材には季節ごとに食べごろがあり、 食べごろにあった食材を「旬のもの」と呼びます。 旬のものは、比較的安価で手に入り、新鮮で栄養価も高く、 その時期に起こりやすい体調不良をカバーする効能が期待できる成分が多く含まれています。 秋は収穫の季節であり、1年の中で最も旬の食材が豊かです。 秋の食材は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、 これから迎える厳しい冬に備える体作りに役立つと言われます。 では、秋の旬のものは何があるでしょうか…? 下記にまとめてみました! 果物はどれも秋のイメージがありますね! 魚介類も通年スーパーで並んでいるのを見かけますが、 やはりこの時期はどれも脂がのっていておいしいです。 野菜は根菜類やきのこ類が多いですね。 まごわやさしい 栄養価が高く、季節に合った体づくりをサポートする「旬のもの」ですが、 食材をバランスよく摂取するためには、食材を組み合わせる必要があります。 (さつまいもの栄養価が高いからさつまいもばかり食べる! では偏った栄養素ばかり摂取してしまうことになりますよね。) そこで、食材を組み合わせる上で参考になる「まごわやさしい」の考え方をご紹介します。 「まごわやさしい」は 「その食材を取り入れることで健康的な食生活を送ることができる食材の頭文字」です。 現代人の食生活はよく偏っている、と言われますが、 これらの食材をバランスよく組み合わせることで、 簡単に栄養価の高いメニューを考えることができます。 「まごわやさしい」はどのような食材で構成されているか、下記にまとめました。 どれも日本食に合いそうな食材ですね! きのこ類や根菜類なども多いので、秋の旬のもとの相性もよさそうです。 「旬のもの×まごわやさしい」で献立を考えよう! では、実際に「旬のもの」と「まごわやさしい」で献立を考えてみましょう。 下の画像のような「主食・主菜・副菜」を意識して、 バランスよく栄養が摂取できるよう組み立てましょう。 今回使用する秋の旬のものはこちらです! ほうれん草 人参 鮭 まいたけ しめじ さつまいも 長芋 旬のものだけで「まごわやさしい」の 「やさい」「さかな」「しいたけ」「いも」がそろっていますね! さらに「まめ」と「ごま」の食材を取り入れつつ、 下の画像のように献立を組みました。 少し主菜が多めですが、バランスよく組合せることができました。 実際に作ってみました! 先ほどの献立をもとに、実際に作った料理がこちらになります! 派手さはないですが、健康的で秋の旬のものを味わえる料理ですね。 先ほどの献立と照らし合わせてみましょう。 毎日これだけ品数をそろえるのは大変でも、 副菜の煮物やごま和えは作り置きもできるので予め用意して置くと楽ですね! みんなも献立考えてみてね! 今回は秋の「旬のもの」と「まごわやさしい」を使って献立を考えてみました。 とても簡単に組み合わせることができるのでぜひみなさんも実践してみてください! いよいよ冬目前。 寒い冬に備えて健康的なご飯で栄養を十分に取りましょう! 「365/46」 このブログがアップする11月15日は、1年365日のうち残り46日という、なんとも安易なタイトルと思われるかも知れないが実はちゃんと落ちがあったりして、ともかく11月というのは私にとっていつも、あるノスタルジーを思い起こさせられてしまうことがある。 北海道出身者にとって本州の、いや東京の11月というのは、同じ日本でもこんなにも違うものかと感じるのは私以外にも多くいるであろう。東京の11月は基本的にいつも晴れていて気温は20度前後で過ごしやすく、毎日がお出かけ日和でなんだかこう、とてもいい月なのである。THE秋なのである。 対して北海道の11月は、それはもう暦通り初冬であって、こちらは基本的に天気がいつもぐずついており、わずかな晴れの日が本当に小春日和であって、三温四寒をすっとばして二温五寒といっても過言でなく、朝、暖かいから薄手の格好(とはいってもすでに上着は必須)で出て行ったら、帰りは北風ビュービュー、そして雪になるかならないかのような冷たい雨で、気を許すと一発で風邪をひいてしまう、そんな命がけと隣り合わせなのが、北海道の11月の学生たちだったりする。 私の中学校は山の麓にあり、3年間であらゆる登下校ルートを探ったが、どうしても徒歩45分の壁を破ることが出来ず、友人と別れた後のひとり帰り道20分間は、妄想をするくらいしかなかった。 帰り道の最大の難所は、ここを通らなければ家に帰れないほぼ1キロの直線道路であって、私が住んでいたところは、当時はまだ新興住宅街のはしりだったことから、住宅街というよりは原野にポツポツと家が建っているといった、それはもう、前後左右遮るものがなく非常に開放的な直線道路であった。 で、11月である。北海道の11月は日が沈むのも早く、16時半にはもう既に真っ暗だったりして、北風は容赦なく吹くは、みぞれ交じりの雨が降る中、その直線ほぼ1キロを歩くのはほぼ罰ゲームであり、時間にして約10分をいかに過ごすかが、1日の中で一番難儀なことであった。 何か楽しいことを考えようにも、かように過酷な状況では土台無理なことであって、それならば逆に苦痛のことを考えれば、この外的環境と中和されてイーブンになるのではと考えた。そして、当時の最大の苦痛は英単語を覚えることであった。 覚え方は至ってシンプル。北風にさらされながら、頭の中でひたすら単語を書くのである。そして比較的文字数の多い単語を選んだ。真っ暗の中、体を縮こまってブツブツと何かを言っている中学生は異様だったであろう。 一番覚えているのが「understand」であって、なぜ「下」と「立つ」を合体させたら「理解する」になるのか、それこそ全く理解できなかったのだが、無になり、念仏のように唱えていたら、頭では理解できずとも、いまだにその単語だけは自信を持ってその意味を答えることができるのは、苦行の賜物だと思っている。なおそれ以外、苦行中で唱えたであろう単語はほぼ覚えることが出来なかった。理由は暗記をするにあたり、文字として書かなければ私のスペックでは覚えることが出来なかったからだ。無念である。 そして30年後、そんなアホらしい苦行をせずとも、確立されたメソッドにて英単語を覚える本をプロデュースすることになるとは、当時の私は思いもよらなかっただろう。それが個別指導塾で超おなじみ、明光義塾さん監修の「毎日ちょっと365日ドリル英語」である。 1週間に10個の単語を確実に覚えるそのメソッドは、1日1ページ、1週間計7枚にて、その10個の単語をありとあらゆるやり方で習得する、それはそれで根性が必要になってくるが、北風や冷たい雨にさらされなくとも、あたたかいご自宅で英単語をしっかりと覚えることが出来るのだ。ぜひぜひ一度お手に取ってご覧頂きたい。なおこちらの商品は小学生で学ぶ英単語約700語を収録しております。 さて今年も残り46日である。年の瀬が近づく毎年11月になるといつもあの苦行を思い出し、懐かしくもそして故郷の寒空に思いを馳せるのである。 【今回の執筆者】 イニシャル:O 年代:40~50代 今回のひとこと:東京も冬はやっぱり寒かったりする 英検S-CBT体験レポ 英検受験をお考えのみなさん、「英検S-CBT」をご存じですか? CBTとは、Computer Based Testingの略で、PCを使用して受験する試験のことです。 英検には従来型の「英検」のほかに、テストセンターでPCを使って受験できる「英検S-CBT」があります。 学習参考書の出版社、文理の社員である筆者ですが、英語の編集者ではありません。 英語学習を離れて早10数年のマーケティング担当者なのですが、ある日突然、英検S-CBT3級を受験することになりました。 今回はその体験をもとに、英検S-CBTについてレポートをお届けします。 そもそも英検S-CBTとは 英検S-CBTとは英検(従来型)と出題形式を取りつつ、スピーキングテストを吹込み式として1日で4技能を測ることができる試験です。 実施級は準1級、2級、準2級、3級です。 英検S-CBTにはいろいろなメリットがありますが、従来型の試験と比較してみた場合、 ・試験日が豊富に選べる ・検定期間内に同一級を2回受験できる ・1日で4技能の受験が可能 といった点が特に魅力です。 試験は全国のテストセンターで受験することができ、原則は土日の実施です。 (※級や地域により、毎週実施でない場合があります。) 受験の前に 受験の申し込みは英検の公式サイトから簡単に行うことができます。 ほぼ毎週実施されていますが、申し込みの締め切りから受験日までは1月以上期間があります。 受験を思い立ってからすぐに受けられるわけではないので、注意が必要です。 英検S-CBTの特設サイトは充実していて、「体験版」が用意されています。 動画で受験の流れとPCの操作方法が確認できるとともに、体験版で本番さながらの受験体験ができます。 はじめて英検S-CBTを受験される方は、この体験版をぜひご覧になることをおすすめします。 体験版はすべての級に対して用意されているわけではありませんが、操作方法は同じなので慣れておくとよいです。 いざ試験会場へ 筆者は東京某所のテストセンターで平日に受験をしました。 3級の受験者層は、中高生が一番多かったですが、小学生もいましたし、筆者のような大人もいました。 試験会場には持ち込めるものが決まっています。 鉛筆・シャーペン・消しゴム・受験票・受験控えです。 時計はPCに表示されるので必要ありませんでした。 席に着くと、デスクトップPC・キーボード・マウス・ヘッドセットがありました。 隣の受験者とはパーテーションで区切られおり、集中しやすい環境です。 時間になると試験監督からの指示に従い、PCで本人確認などの操作を行って、試験開始を待ちます。 スピーキング 従来型の試験の場合、二次面接は別日の受験となりますが、S-CBTの場合はまずスピーキングからスタートします。 出題の流れは、事前に英検S-CBTの特設サイトで確認して行ったとおりでした。 はじめに操作方法の説明があるので、初見でも戸惑うことは少なそうですが、事前に公式の動画で流れを確認して行った方が安心して試験に臨めると感じました。 テストが始まると、受験者はヘッドセットをつけ、マイクに向かって話します。 いっせいにまわりの受験者がしゃべりだすため、ちょっとびっくりしましたが、うるさいというほどではなく、ちゃんと自分のテストに集中できる環境でした。 英検S-CBTのスピーキングで一点注意することがあるとしたら、録音開始のタイミングや音量についてです。 ちゃんと音声を拾えているかを、画面で確かめながら話す必要があります。 せっかく正しい答えを言えていても録音できていないと採点されないので、この点は少し気に留めておいた方が良いです。 スピーキングの試験が終わると、一次試験免除者は試験終了となり退出します。 その後、残った受験者には、試験監督からメモ用紙とライティング解答用紙(筆記選択者のみ)が配布され、スニング・リーディング・ライティングテストの開始を待ちます。 リスニング リスニングの出題形式、問題レベル、解答時間は一般の試験と変わりません。 音声は解答時間をはさんで一定の間隔で流れますので、先に進んだり、戻ったりすることはできませんが、問題は自由に進んだり、戻ったりして見ることができます。 そのため、次の問題の選択肢に先に目を通すことが可能です。 また、自信がない問題にはチェックをつけておくこともできるので、後から見直すときに便利でした。 リーディング リーディングも、出題形式、問題数、解答時間は一般の試験と変わりません。 制限時間内であれば、問題の間を行き来できるので、わからない問題は飛ばして後から戻って解答することもできます。 読解問題には、ペン機能・マーカー機能・消しゴム機能があるので、本文中にマーキングしながら読むことができます。 解答根拠となりそうなところや、わからない部分に印を残せるので、後から見直すときに便利でした。 ライティング ライティングでは申し込みの段階で、キーボードによるタイピングか、解答用紙への手書きによる筆記かを選ぶことができます。 自分が慣れている方法を選択しましょう。 筆者はタイピングを選択しました。 タイピングの操作方法は、事前に英検®の公式ページで確認していたとおりだったので、戸惑うことはありませんでした。 ただ、普段PCで英語を書きなれていない人がタイピングで受験する場合は、あらかじめPCでタイピングする練習をしておいた方が良いですね。 タイピング練習の際は、予測変換をOFFにしておきましょう。 ライティングが終われば試験終了です。 従来型の試験とは異なり、自分のタイミングで退出できます。 最後に宣伝! 筆者は大学卒業後、10年以上英語学習から離れていて、英語力には自信がありませんでした。 学生時代を思い出しても、英語の成績は真ん中くらい…、どちらかというと苦手教科でした。 それなのに、急に英検®を受けることになり、受験まであと2週間!というところであわてて、試験対策をスタートしました。 まずは、英検の過去問で実力をチェック。 リーティング、リスニングはまあまあ解けたのですが、ライティングの自由英作文が書けません。 スピーキングについては、自分のしゃべっている答えであっているのかどうかからしてよくわかりませんでした。 そこで、試験までに実力をつけるべく、「わからないをわかるにかえる 英検®3級」で対策をすることに! ▲わからないをわかるにかえる英検®3級 リーディング対策 リーディングについては、「文法」「重要単語・熟語」「会話表現」「長文対策」のパートでしっかり対策できました。 ▲3級の文法 ▲3級の重要単語・熟語 ▲3級の会話表現 ▲長文読解対策 リスニング対策 またリスニングについては、付属のCD―ROMもありますが、音声配信サービスが便利で、スマホで1問ずつ再生できたので学習しやすかったです。 ▲ライティング対策 ▲QRコードの読み取りでスマホで聞ける! 音声配信サービスonhai ライティング対策 そして、もっとも苦手なライティングです。 「わからないをわかるにかえる英検®3級」はよく出題される質問形式がいくつか示されています。 また、それぞれに「合格のカギ」として解答のパターンが示されています。 どの順番で書けばいいのか、どの構文を使えばいいのかが良くわかるので迷わず書くことができます。 また、いきなり自由英作文をするのではなく、まずは穴埋め形式で解答しながら、解答のポイントを押さえることができます。 説明を読みながら何問か解くうちに、どこに気をつけて作文すればよいのかがわかってきました! スピーキング対策 最後にスピーキング対策についてです。 こちらは「特集 二次試験 面接対策」のコーナーで対策できます。 タイトルの通り、一般試験の二次面接が想定されていますが、S-CBTのスピーキングでも出題形式や問題のレベルは同じなので、このコーナーで十分対策ができます。 スピーキングで押さえておくべきは、「問題カード」の英文とイラストから何を読み取るかと、どんな質問がされるのかです。 「わからないをわかるにかえる英検®」では、この点が攻略ポイントとしてまとまっています。 攻略ポイントがわかれば、本番でも「何を聞かれるかわからない」状態ではなく、カードを見た時点で「こんなことが聞かれそう」と予想できるので、余裕をもって答えることができるようになりました。 ▲二次試験 面接対策(スピーキング対策) 模擬試験 個別の対策が終わったら仕上げに「模擬試験」で実力をチェック。 こちらは、一般試験の一次試験を想定した誌面ですが、S-CBTでも出題形式・出題レベル・制限時間は変わらないので、これが解ければ試験に臨めるだけの実力はついていると思って間違いないです。 筆者は初めに過去問を解いたときよりも、手ごたえを感じることができ、自信をもって本番のS-CBTに臨むことができました。 ▲模擬試験 英検®の受験を考えていらっしゃるみなさん、従来型の「英検」を受験するのももちろんいいですが、英検S-CBT試験にはメリットがたくさんあります。 英検S-CBTのPCの操作方法は難しくはないですが、事前に英検公式のサイトで流れを確認し、デモ版を体験しておくと安心です。 また、試験の出題形式等は従来型の試験も英検S-CBTも同じなので「わからないをわかるにかえる英検®」シリーズで対策すれば、受験に必要なだけの英語力をつけることができます。 ぜひ、「わからないをわかるにかえる英検®」を携えて、英検S-CBTにチャレンジしてみてください。 わからないをわかるにかえる英検®はこちらでチェック! ※この記事は2021年11月当時の、文理社員一個人の体験にもとづくものです。 ※情報は古くなることがあるので、受験の際には必ず英検の公式サイトで受験案内等を確認してください。 ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。 ※このコンテンツは、日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。 参考サイト: 英検®公式 https://www.
(アセ フリオ) 「frío」が、「寒い」を表す形容詞です。 haceは、hacer(アセール)という動詞を主語に合わせて変形させたものです。 スペイン語もイタリア語と同じく、主語を省略しています。 ロシア語 холодно. (ホーラドゥナ) 「Жарко」が「寒い」という意味になります。 主語をおかずに使う述語です。 ロシア語では、キリル文字というものを使います。 見慣れた文字もありますが、たとえばнは英語でいうNのように発音するなど、 英語とは発音のルールがことなっています。 これで「寒い」って言っちゃダメでももう大丈夫! やったね! おわりに さて、今回は色々な言語での「寒い」の言い方をみてきました。 11月に入り、これからどんどん寒くなっていきます。 風邪を引かないように、お体に気をつけてお過ごしください! それではまた! 書き順って、本当に大事なの? 突然ですが、クイズです! 小学校1年生が習う、「右」という漢字。一画目はどちらでしょうか? ……実は、どちらも間違いではありません。同じ漢字を使う中国では、横棒から書き始めます。一方、日本で使う漢字の「右」の書き順は縦棒からです。ちなみに「左」は、日本・中国、どちらの国でも横棒から書き始めますよ! なんともまぎらわしいですね。 中国ではひらがなやカタカナはなく、一般的に漢字を簡単な形にした「簡体字」が使われています。漢字で全ての書き言葉を表現するので、画数を少なくし、書き順もなるべく例外を作りません。とにかく「覚えやすい」ということに重点を置いています。 一方、日本では簡単な形のひらがな・カタカナ、そして1026文字もの漢字、それぞれの書き順を覚える必要があります。「左右」のように書き順の例外が多く、小さなお子さんを持つご家庭の方は苦労されるのではないでしょうか。 でも、ご安心ください!書き順の原則さえ覚えれば、正しく書くことができるはずです! ここで、原則を確認してみましょう。 …たくさんの原則がありますね。特に小原則に関しては例外も少なくありません。 やはり文字の書き順は、ひとつひとつ地道に覚えるしかないのでしょうか。それとも、このデジタル化のご時世、文字の形さえ合っていれば、書き順はそれほど気にする必要はないのでしょうか。 書き順は大事?それとも……。 小学生は英語、プログラミング、など学ぶことがどんどん増えています。思考力・判断力・表現力を重視する流れがあるなか、書き順まで厳しく指導するのは児童・教師双方にとって負担が大きすぎる、という意見もあります。また、書き順が試験で出てくる場面はだんだんと減少しています。 一方、書き順を重視するのは「流れるように書くことで速く、正しく、整った漢字になる」といった理由があるからです。小学校でも、書写・書道の授業にこだわりを持つ教師の方が多く、大切にされていることが分かります。 コミュニケーションの道具、として捉えるか、日本の伝統的な書写・書道も含めて文字文化を大切にするか、の違いなのです。 やはり、書き順は覚えておくにこしたことはない、ということです。 原則を頭の片隅に置きつつ、一文字ずつ地道に覚えることになるのですが、何事も最初が肝心です! 土台がしっかりしていれば、中学年・高学年に上がるほど文字学習が簡単になります。 高学年になるほど、漢字は覚えた形の組み合わせになります。書き順込みで漢字の要素をしっかりと覚えれば、「盛」という漢字のように、新しい漢字が簡単に覚えられるのです! コンピュータ上のやり取りが増え、今後ますます「コミュニケーションの道具」としての意味合いが強くなっていくかもしれません。しかし、「正しく、美しく書く」ことにこそ価値のある書道としての日本語は、今後も大きな意味を持つことになるでしょう。 書き順は、一生モノの財産! 学校の授業や宿題、そしてドリルや辞書を活用しながら、ひとつひとつ大切に学んでいきましょう! 英語の例文に合わせたうまいイラストを考えてみました。 突然ですが みなさん、こちらの「わからないをわかるにかえる中1英語」の28ページを見て、 どのような感想をおもちになるでしょうか。 私は、「うまいなーー!!!」と思いました。 どこがかというと、このイラストです。 「これは本ですか?」という例文に対応する挿し絵なんですが…… シンプルすぎて、こんなのどこで使うんだ?と思ってしまうような例文なのに、このイラストを見ると、「パッと見で本とわからないような形状のものを見て、思わず聞いてしまった」 という背景が分かり、「これは本ですか?」がとても自然に聞こえますよね。 さらに、同じページの下側のイラストもご覧ください。 「これは何ですか?」「それはカメラです。」 という例文に対する挿し絵です。 カメラなんて聞かなくても見ればわかるじゃん!という疑問を 見事に解消するイラストになっています。 私もやってみたい! 私も、例文から気の利いたイラストを考えてみたい! ということで、いくつか挑戦してみました。 レベル1 あなたはメアリーです。 これは、割とすぐに思いつきました! どうでしょうか? 飼い猫に、メアリーと名前を付けてあげる女の子です。 メアリーを人間として考える場合は、 〇生まれた赤ちゃんに、メアリーと名付ける。 〇目が覚めたら記憶喪失になっていた人に名前を教えてあげる。 なども考えられますね。 レベル2 それはたまごです。 これは、思いついたものの絵にするのが難しかったです。 わかりにくいのでカラーにしました! 伝わるでしょうか。キャラ弁です。 キャラ弁の、髪の毛の部分は何を使って再現したの??という やり取りをイメージしてみました。 レベル3 あなたはペンを使いません。 これが一番、難しかったです。 ペンを使わない、ということは、筆とかを使うのか… でも、第三者に「あなたはペンを使いません」だけを言われるシチュエーションって…… というわけで、なんらかの事情で有名な小説家に変装することになった人が マネージャーからその人の癖などをレクチャーしている図にしてみました。 「あなた(が、変装する先生)はペンを使いません。」 だから、サインするときにも筆を使いますよ、と教えているシーンです。 結論:難しい! いくつか自分で考えてみましたが、こじつけっぽくなってしまった部分もあり とても難しかったです! 「わからないをわかるにかえる英語」には、他にも背景を感じられる 楽しいイラストがたっぷり入っています! ほかの英語の問題集も、そういう視点で眺めてみると楽しいかもしれませんね。 みなさんも、挑戦してみてください! ハロウィンだ! 今あるものだけで仮装を作ろう! もうすぐハロウィン! みなさんは仮装の予定はありますか? キュリオも、仮装をしたいということなので、 今日はハロウィンの衣装を作ってあげようと思います。 \仮装がしたいなあ/ 何の仮装にしようか 実際に仮装を考えるとなると、候補はたくさんありますね。 ミイラ男・フランケンシュタイン・化け猫・吸血鬼…… 何にするか迷いましたが、ふと、キュリオのハロウィンイラストのことを思い出しました。 こちらです。 かわいいですね! なんとなく作りやすそうでもあるので、今回の仮装は「魔法使い」でいきます。 材料を集める 仮装を作るといっても、お金や時間はそんなにかけられません。 自分のデスク周りを探して、魔法使いに使えそうなものを集めてみました。 今回はこの材料を使って、 〇ぼうし 〇服 〇手持ちアイテム を使っていきます! ぼうしをつくる さて、魔法使いのぼうしといえばとんがり帽ですが......
「これじゃナンパもできないじゃん!」勝利が期待されるなか